CATEGORY

Home Electricity <家の電気工事>

  • 2022年2月11日
  • 2022年2月12日

引っ掛けシーリング取り付け方法公開

皆様、はじめましてARと申します。 この記事では、私が購入した空家の再生方法である電気工事についての解説をしております。 皆様、古い家において、屋内照明に、ケーブルが直に接続されている事があり、照明が壊れた際に、新しい屋内照明を専門業者でないと出来ない場面があると思います。 その際に、自分で、引っ掛 […]

  • 2022年2月11日
  • 2022年2月12日

ホーム分電盤を美しく見栄え良くする方法公開

皆様、ご家庭のホーム分電盤ですが、どのように手入れされていますでしょうか? また、DIYされる方達は、ホーム分電盤はご自分では、ほとんどノータッチで、交換される、または、そのままの方が多いのではないでしょうか? この記事では、ホーム分電盤を塗装により、美しく仕上げる方法をご案内致します。 ただし、こ […]

>ブログ管理人紹介

ブログ管理人紹介

はじめまして、ブログ管理人のARです。 なぜ、ARと名乗っているのかというと、私の一番好きな英語のことわざで 「All Roads lead to Rome」 のAとRをとって、ARとしています。 経歴_現場監督10年以上、約20棟以上の建物の施工に携わる。その経験を活かし、空家再生事業をスタート。DIYで家を再生させ、必要な人に貸す事により、空家問題解決に準力を注ぐ。その際に研究したDIYの技術をいろんな人に役立てて欲しいとの思いから、ここに公開を決意。また、日本で1番大きな大家の会である、大日本図面舞踏会の管理人を務めている。CADによる図面作成が得意なため、DIYをする人のために、図面作成も行なっている。 また、DIYの技術を広く広めたい、DIYの楽しさを多くの人に知ってもらいたいとの思いから、DIYの指導を行なっている。人それぞれの良いところがあるように、家にもそれぞれ良いところがある。その良さを引き出してあげるのが、DIYの本当の面白さであり、醍醐味です。〜DIY is Everything in My LIFE〜

CTR IMG